翻訳と辞書
Words near each other
・ 連島村
・ 連島町
・ 連島町事件
・ 連島町矢柄
・ 連島町西之浦
・ 連島町連島
・ 連島町鶴新田
・ 連州
・ 連州市
・ 連帯
連帯 (ポーランド)
・ 連帯 (ロシア)
・ 連帯の免除
・ 連帯保証
・ 連帯保証人
・ 連帯債務
・ 連帯債務者
・ 連帯債権
・ 連帯党 (グリーンランド)
・ 連帯市民協約


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

連帯 (ポーランド) : ウィキペディア日本語版
独立自主管理労働組合「連帯」[どくりつじしゅかんりろうどうくみあい]

独立自主管理労働組合「連帯」(どくりつじしゅかんりろうどうくみあい「れんたい」、通称:連帯、、略称:)は、ポーランドにおいて労働組合から公然たる反共運動へと発展した組織である。1980年社会主義国として初の労働者による自主的かつ全国規模の労働組合として結成。
== 概要 ==
「連帯」は、ポーランドにおける民主化運動において、主導的な役割を担った。
同労働組合は、自由な組合活動が認められていない中で成立したもので、成立当時、ポーランドの労働組合といえば政府主導の「労働組合中央評議会」であった。ポーランド政府によって一度非合法化されたものの、非合法化された後も活動を続けた。その後、ミハイル・ゴルバチョフによってペレストロイカが始まると、その流れの中でポーランド政府は「連帯」等の勢力との妥協を模索し、「連帯」運動は合法的地位を獲得する。
円卓会議が開催されると、政権維持を模索するポーランド統一労働者党に対し、「連帯」は民主化を求める民衆勢力を背景として強気の姿勢で交渉に臨み、最終的には、民主的手続きによる政権奪取に成功した。
なお、ポーランド出身のローマ教皇であるヨハネ・パウロ2世は、ポーランド政府による「連帯」の非合法化に対して度々憂慮する発言を行っていた上に、「連帯」を事実上支持する発言を行っていた。さらにアメリカCIAが「連帯」への資金調達を行う際の抜け道として、ヨハネ・パウロ2世の黙認のもとで、ローマ教皇庁の資金管理、運営組織である宗教事業協会が利用されたという報道がなされたこともある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「独立自主管理労働組合「連帯」」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Solidarity (Polish trade union) 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.